良いセンターバックの条件とは?

ポジション理論

皆さんサッカーを見ていて、実際にプレーをしていてこのセンターバックうまいなあ、いいなぁと思う選手は居ますか?

実際にプレーをしている人には自分のプレーを見直す機会として、サッカー観戦が好きな方は観戦時の押さえておきたいポイントとして、センターバック経験者の私から良いセンターバックについて説明をしていきたいと思います。

センターバックに必要な能力(技術面)

・最低限抜かれない、シュートを打たせない守備
これはマスト条件です。
センターバックはディフェンスの要です。自分の後ろに居るのはGKのみ。
実際の試合ではドリブルの得意なFW、飛び出しのうまいFW、屈強なポストプレーヤーなど相手FWと必ずマッチアップします。
1対1で取り切れるに越したことはありませんが、まずは抜かれない体負けしない事が求められます。自分のところで取り切れなかったとしても、カバーに入ったメンバーが取りやすいようなしつこい守備が必要です。
そしてシュートを打たせない。シュートを打たれなければ失点する事はありません。

1対1にせよシュートブロックにせよ、自分なりの間合いの詰め方を掴んでください。
そしてこの「間合い」はすごく難しい。
体格や足の長さ、瞬発力が人それぞれな為、取りやすいタイミングは人それぞれです。
場数をこなす事で身に付けてください。

・ジャンプ力とヘディング力
CK、FKなどジャンプしてヘディングをする機会がCBは多いです。
なので高さがあるに越したことは無く、大柄な選手がCBに抜擢されていることが多いです。

ただヘディングは体のぶつけ方とタイミングが重要。
私自身170㎝しかないので、単純な高さ勝負では負けます。
なので相手に気持ちよくヘディングをさせない事を心掛けてました。

具体的には

体をぶつけてよい態勢でヘディングをさせない
先手必勝!先に体をぶつけておく(肩や腰をしっかり入れる)

打たせなければOKというスタンスで戦います。

身長が高い相手でも体制が悪ければ高さは出ません。
崩せればこちらの勝ちです。


・ロングキックの質の高さ
ロングキックをしっかり蹴れるようになると個人・チーム両方の幅が広がります。
DFラインから正確なフィードができれば一気にゴール前に近づけますよね?

私の場合は練習前のアップがてら、チームメイトを捕まえてロングキックの練習をよくしてました。

個人的には

「飛ばす」より「当てる」の感覚、足を寝かせ気味で蹴るとボールの芯をしっかり蹴れて低くて速い弾道になるイメージでした。
練習をやればやるだけ力になるジャンルです。

Jリーグの試合前のアップ練習でもロングキックをしている選手は多いです。
スタジアム観戦の際は注目して下さい。

・インターセプト、読みの能力
センターバックって受けなイメージの多いポジションですが、インターセプトは自分で「仕掛け」ができるプレー。

フィジカルに頼らず、パスコースを読み切ってボールを奪っていくと攻撃にスムーズに転じれます。
特に相手FWにはべったり付き過ぎず、少し離れておくことが重要。
「トラップできる」「反転できる」「シュート打てる」と思わせておいて、トラップする瞬間やトラップの直後をカットするととてもスマート。

フィジカルが大切!って人もいますが「読み」が無ければフィジカルの無駄遣いだと思います。

試合で大活躍できる! サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版 [ 中西 永輔 ]

価格:1,518円
(2021/4/21 21:56時点)

センターバックに必要な能力(メンタル面)

・慌てない
FWという生き物は慌ててるDFを見つけるのが得意です。点を取りやすいところに集まってきます。
いかなる時でも弱みを見せてはいけません。
ハッタリかませるくらいでちょうど良し。
もちろん技術をつける事は必要ですが。

・コーチング力と言語化力
DFラインの中心であるセンターバックはコーチングが必要不可欠。
味方へ守備陣形を指示したり、ラインコントロール、空いてるパスコースを教えてあげたり・・・
後ろから見ているため味方への指示が大切になります。
また試合中は戦局が目まぐるしく変わります。時間が常にありません。
短い言葉で味方にしっかり伝わる言語化が必要です。

これと言ったトレーニング方法は少ないのですが、日々の練習や日常生活の中で伝え方を意識する事で磨かれます。
また、今Jリーグはコロナの影響でお客さんが声を出せません。
その分選手のコーチングの声はしっかり聞こえます。
DAZN観戦やスタジアムでトッププロのコーチングを盗むのもいいかもしれません。

・ボールを取る事を楽しむ
これはすごく大切です。
私自身FWからのコンバート組ですが、耐えた結果ボールが取れるのでは無く、ボールを能動的にとりに行く事を考えだしてからセンターバックの面白さにハマっていきました。

単独のインターセプトしかり、味方と連携して相手選手をハメ込むのしかり、

能動的にボールを取りに行く事を考えると思考が変ります

自分が想定したパターンでボールが取れたときは何とも快感。
また自分のカットから攻撃に転じそのまま点が入った時はもっと快感です。

試合で大活躍できる! サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版 [ 中西 永輔 ]

価格:1,518円
(2021/4/21 21:56時点)

お手本にしたい選手 セルヒオ・ラモス(パリ・サンジェルマン)

抜群の読みと強烈なリーダーシップでDFラインに君臨し続けるディフェンスリーダー。
2021年にはレアル・マドリードからパリ・サンジェルマンへ衝撃の移籍をしました。
元々サイドバックやFWをしていた事もありキックの精度もかなり高い。
クリスティアーノ・ロナウドが居なくなってからはマドリーでPKキッカーも務めてました。

トレーニング量がハンパない為、バキバキの腹筋と強靭なフィジカルの持ち主ですが、ボールを「読み」でバンバン取れるので正直欠点が見つかりません。

そんなラモスのプレーはこちら。

パスカットからそのまま攻撃に転じれるのは相手チームにとって脅威。
いつでもインターセプトを狙うところは手本にしたいです。

また個人的には左右両足どちらでもスライディングできるのがグッド!
効き足ばかりだと相手を挟んでファールになる可能性が高いですが、常に相手に近い側の足を出せる選手は意外と居ません。

ちなみにフラメンコや闘牛が好きで超ポジティブな「THEスペイン人」
まだまだ衰える事は無さそうです。

(アディダス) adidas/20/21レアルマドリード/ホーム/半袖/セルヒオ・ラモス/HAL03-FM4735

価格:15,444円
(2021/4/21 22:09時点)

お手本にしたい選手 昌子 源(ガンバ大阪)

Jリーグからも1人紹介。

ガンバ大阪のディフェンダー。
足首の怪我で苦しんでいたが、2021シーズンは絶好調。
コーチング、読みが冴えわたっています。
そんな彼のプレーはこちら

フィジカルの強さと読みの良さでボールを奪取します。
またよく声も出しており、味方のポジションを修正させるコーチングもスタジアムで響き渡っています。
早いタイミングのコーチング、一歩目の速さ(読みの良さ)は手本になると思います。
スタジアム観戦できる方は是非参考にしてください。

ガンバ大阪 2021 ホーム 半袖レプリカユニフォーム 3.昌子源 【UMBRO|アンブロ】クラブチームレプリカウェアーuds6116h-bubk-3-s

価格:18,040円
(2021/4/21 22:06時点)

終わりに

センターバックは経験がモノを言うポジション。
個人的には「守る」という意識からボールを「獲る」「狩る」に意識を変える事で、このポジションを楽しめるようになりました。

テレビ観戦だとセンターバックのプレーを追いきるのは難しいですが、試合中に色々な仕掛けをしています。

ゴールシーンがサッカーの一番の醍醐味ですが、ディフェンダーの動きも注目してみてください。


全般ランキング

試合で大活躍できる! サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版 [ 中西 永輔 ]

価格:1,518円
(2021/4/21 21:56時点)

この記事を書いた人
夜のランチタイムキックオフ

少年サッカーからワールドカップまですべてのサッカー・フットボールを愛しています。
もっとサッカーがうまくなりたい。
もっと楽しく・深くサッカー観戦したい。
日本代表がワールドカップで優勝するために自分にできる事は無いか?
そんな事を考えつつ記事を更新しております。
Twitterもやってますのでフォロー宜しくお願い致します。

夜のランチタイムキックオフをフォローする
ポジション理論
シェアする
破壊は創造の始まり

コメント